当記事では主に下記の内容について解説します。
- TOP
- おすすめ転職エージェント
- 【リクルートエージェントの退会方法】退会しても大丈夫?退会時の注意点・再登録方法・担当者変更についても徹底解説
「リクルートエージェントの退会を検討しているけれど、退会方法や退会後に再度利用したい場合はどうすればいいのか」気になっていませんか。
退会を検討・希望する理由は人それぞれあるかと思いますが、転職活動を続行する方の中によくあるのがサービスや担当者への不安・不満がよくあるケースとしてあげられます。
-
転職FIELD編集部
- リクルートエージェントの退会方法
- リクルートエージェント退会に際しての注意点
- リクルートエージェントによくある退会理由と対処法
- リクルートエージェント以外におすすめする転職エージェント
-
転職FIELD編集部
リクルートエージェントを思い切って退会してしまう前に知っておくべき注意点や退会以外の選択肢もご紹介するので、退会という選択肢がベストかどうか見極める判断材料にしてみてください。
リクルートエージェントの退会方法(2つ)

ここでは、リクルートエージェントの退会方法について2つの方法を紹介します。
リクルートエージェントの退会方法
- 担当キャリアアドバイザーにメールまたは電話で伝える
- 「退会フォーム」を利用する
参考リクルートエージェントの退会方法・すぐに解約する手順!個人情報対策も紹介
担当キャリアアドバイザーにメールまたは電話で伝える
リクルートエージェントには、利用者に対して専属のキャリアアドバイザーが割り当てられます。退会を希望する場合は、まずは自身の担当キャリアアドバイザーに連絡しましょう。
- 担当者にメールで 伝える
- 担当者に電話で伝える
-
転職FIELD編集部
初回の面談を終え担当者から少なからずサポートを受けている場合は、お礼を添えてできる限り直接伝えることをおすすめします。メールや電話を通じて、退会の意思を伝えるようにしてください。
担当キャリアアドバイザーは、退会手続きの案内や必要な手続きをサポートしてくれます。
「退会フォーム」を利用する
リクルートエージェントの公式ウェブサイトには、「退会フォーム」と呼ばれる専用のページが存在します。

上記退会専用のフォームを利用することで、利用者は簡単に退会手続きを行うことができます。
退会フォームには、必要な情報や理由の入力欄「氏名(フリガナ)」「メールアドレス」「生年月日」がありますので、正確に記入しましょう。
提出後、リクルートエージェントの担当者が処理を行い、退会手続きが完了します。
-
転職FIELD編集部
初回の面談が未実施で担当者が割り当てられてていない場合や、担当者の連絡先が不明なケースでは「退会フォーム」の利用がマストです。必要に応じて活用するようにしてください。

リクルートエージェントにログインできない?原因と対処法、「パーソナルデスクトップ」の活用方法について解説!
この記事では、リクルートエージェントのログイン手順、ログインできない原因、対処方法について解説しています。また、リクルートエージェント登録したら利用できる「パーソナルデスクトップ」の有効活用方法も紹介しています。

参考リクルートエージェントは再登録はできるの?2回目の登録は気まずい?注意点も解説!
【初回面談済の方が対象】リクルートエージェントをメールで退会する際の例文

リクルートエージェントで初回の面談を終えてから、何らかの事情で退会をメールで申し出る際の例文を下記ケース別でご紹介しておきたいと思います。
-
リクルートエージェント経由で内定が獲得し転職活動を終えるため退会
-
リクルートエージェント以外の転職サービスを通して内定を獲得し転職活動を終えるため退会
-
転職活動を一時休止するため退会
リクルートエージェント経由で内定が獲得し転職活動を終えるため退会
件名:転職支援サービスの退会手続きに関するご連絡(自分の名前▲▲)
本文:
リクルートエージェント XX様
お世話になっております。▲▲と申します。
この度、転職の決定を得て、転職活動を終了する運びとなりましたので、
退会のご連絡を差し上げました。
貴重なご支援のおかげで、新たなキャリアへのステップを踏むことができる運びとなりましたこと、心より感謝申し上げます。
お世話になった期間、多くの魅力的な求人情報をご紹介いただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
末筆ながら、XX様の今後の更なるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
▲▲(署名)
リクルートエージェントの退会に際したき注意点

リクルートエージェントを退会にあたって事前に把握しておくべき注意点があります。
以下にあげた注意点を認識のうえで、退会するべきかどうか確認するようにしてください。
リクルートエージェントの退会に際したき注意点
- 応募中の求人案件の有無を要確認
- 個人情報の削除については別途依頼・手続きが必要
- 退会してから5年以内であれば再登録時に前回の情報を引き継げるケースも
- リクルートエージェントを経由で登録した他の転職サービスは退会されない
参考リクルートエージェント退会手続きの流れは?解約する際は注意が必要
応募中の求人案件の有無を要確認
退会前には、現在応募中の求人案件があるかどうかを確認してください。
応募中の求人案件がある場合は、事前に採用企業やリクルートエージェントの担当者に連絡し、退会手続きに関する調整を行う必要があります。
リクルートエージェント退会時の注意点①
未完了の応募や面接予定がある場合は、円滑な対応のためにも早めに連絡しましょう。
応募中の案件がありながら退会してしまうと、企業にもエージェントにも混乱を招きます。企業の採用にも支障が出てしまうため、必ず確認するようにしてください。
参考リクルートエージェントの退会は面倒?簡単な退会手順と確実な転職成功法
個人情報の削除については別途依頼・手続きが必要
リクルートエージェントの退会手続きのみを済ませるだけでは個人情報は抹消されず、5年間リクルートエージェントに保管されます。
退会と同時に個人情報を抹消したいという方は、「担当者」に直接伝えるまたは、「お問合わせフォーム」より個人情報の削除依頼が必要です。
- 担当者に電話かメールで伝える
- 「お問い合わせフォーム」から申し出る
「お問い合わせフォーム」を利用する場合は、フォーム内の【お問い合わせ内容のカテゴリ】項目に「個人情報削除のお願い」と明記するようにしてください。
リクルートエージェント退会時の注意点②
退会後、個人情報の削除を希望する場合は、別途手続きが必要です。
退会してから5年以内であれば再登録時に前回の情報を引き継げるケースも
リクルートエージェントを退会してから5年以内に再度登録する際には前回の情報を引き継ぐことができることがあります。
引き継ぎができる条件としては下記すべてを満たす必要があります。
前回登録時の情報の引き継ぎができる条件
・前回退会より5年以内の再登録
・前回退会時に個人情報の削除依頼をしていない
・前回登録したメールアドレスを再登録時にも使用できる
-
転職FIELD編集部
退会や個人情報の削除依頼を検討している方は上記の再登録事情を含んだうえで、最終的に判断するようにしてください。
リクルートエージェント退会時の注意点③
キャリア履歴や応募状況などのデータが再利用されるため、退会後も長期的な視点で検討してください。
参考リクルートエージェントの解約・退会方法!注意すべき点とは
リクルートエージェントを経由で登録した他の転職サービスは退会されない
リクルートエージェントを経由して他の転職サービスに登録している場合、リクルートエージェントの退会手続きだけでは他のサービスへの登録が解除されません。
各転職サービスの利用規約や手続きに基づき、それぞれのサービスへの退会手続きを行う必要があります。
リクルートエージェント退会時の注意点④
退会手続きの際には、リクルートエージェント以外の登録状況も確認し、必要な手続きを適切に行いましょう。

リクナビNEXTの評判は良い?悪い?口コミから分かるメリット・デメリットを徹底解説!

参考危険!リクルートエージェントを安全に退会・解約するための全知識
参考リクルートエージェントを退会する2つの方法。個人情報の削除とリクナビNEXTの退会も忘れずに
リクルートエージェントにおけるよくある退会理由と対処法

リクルートエージェントを利用する上で、退会を考える理由はさまざまです。特によくある退会理由として、担当者との相性や紹介される求人内容への不満が挙げられます。
ここでは、これらの問題に対する対処法を紹介します。
下記見出しに対する記事を作成してください。
<リクルートエージェントにおけるよくある退会理由と対処法
- 担当者の質や担当者との相性が悪い
- ・紹介される求人内容への不満
参考リクルートエージェントの退会方法から個人情報の削除までわかりやすく解説
ケース①:担当者の質や担当者との相性が悪い
リクルートエージェントでは、利用者に専属のキャリアアドバイザーが割り当てられます。
しかし、中には担当者との相性が合わない、アドバイスやサポートの質に満足できないと感じる場合もあります。
-
転職FIELD編集部
リクルートエージェントを退会する前に、以下の対処法を検討してみてください。
コミュニケーションを改善する
担当者とのコミュニケーションを改善することで、相性の問題を解消することができる場合があります。
-
転職FIELD編集部
遠慮せずに意見や要望を伝え、コミュニケーションを円滑にするよう努めましょう。
別の担当者を希望する
もし相性の問題が解消しない場合は、リクルートエージェントの担当者変更を依頼することもできます。
サポートセンターやカスタマーサービスに連絡し、別の担当者を希望する旨を伝えましょう。
ケース②:紹介される求人内容への不満
リクルートエージェントの求人紹介に満足できない場合、以下の対処法を考慮してください。

リクルートエージェントの評判・口コミはひどい?求人の質など徹底解説します
リクルートエージェントは、業界最多求人数を誇る大手転職エージェントです。リクルートエージェントの評判を、利用者の口コミをもとに徹底調査し、サービスや求人の質についても解説しています。

詳細な希望条件を伝える
自身の希望条件やキャリアゴールについて、担当者に詳細に伝えることが重要です。
求人紹介が自身の要望に合わない場合、希望条件を再度共有し、より適切な求人情報を提供してもらうよう要望しましょう。
プロフィールやスキルを更新する
自身のプロフィールやスキル情報が正確かつ最新であることを確認しましょう。
求人紹介の質を向上させるために、自身の経歴やスキルを的確に反映させることが重要です。
他の転職サービスとの併用を検討する
リクルートエージェントだけでなく、他の転職サービスも併用することで、求人の幅を広げることができます。
他の転職サービスの利用を検討し、多様な求人情報にアクセスすることで、自身に最適な求人を見つける可能性が高まります。
担当者への不安・不満が原因で退会を検討する際には、まずは問題や不満点を担当者に明確に伝え、改善を図るよう努めましょう。
-
転職FIELD編集部
それでも解決しない場合は、他の手段やサービスの活用も検討してみてください。
自身の転職活動やキャリアの発展に最適な選択をすることが重要です。

転職エージェントの複数利用でおすすめの組み合わせを紹介!併用のメリット・デメリットとは

参考【リクルートエージェント退会】再登録OK?電話?メール?安全な退会方法も解説!
参考【リクルートエージェントひどい】うざい?厳しい?登録だけでもOK?面談したくない場合の対処法も解説!
【リクルートエージェントの担当者変更方法】担当者への不安・不満で退会を検討している方向け

以降では、リクルートエージェントの担当者変更方法についてご紹介します。
リクルートエージェントの担当者変更方法
- 現担当者にメールか電話で伝える
- 問い合わせフォームから申し出る
参考リクルートエージェントの担当変更に電話は必要?伝える理由と合わせて解説します
問い合わせフォームから申し出る
担当者に直接連絡しづらいという方も多いことでしょう。
メールや電話で伝える方法以外に、「問い合わせフォーム」を利用する方法もあります。
「問い合わせフォーム」を経由して担当者変更を申し出る場合は以下の手順で申し出ることができます。
-
(1)
リクルートエージェントの公式ウェブサイトにアクセスし、問い合わせフォームを開く。
(2)必要な情報を入力し、問い合わせ内容に「担当者変更の申し出」と明記する。
(3)不満や理由、希望する担当者の条件などを具体的に記述し、送信する。
現担当者にメールか電話で伝える
現在の担当者に直接担当者変更を希望することを伝えることも方法のひとつ。
電話で直接伝えることが難しい場合はメールで理由を添えて丁寧に伝えるようにしてください。

リクルートエージェントで担当変更は可能!担当者の変更方法や変更時の注意点、有効活用するコツを徹底紹介
リクルートエージェントは、担当変更することが可能です。そこでリクルートエージェントで担当変更する方法、注意点、担当変更する際によく使われる理由について詳しく解説しています。

参考リクルートエージェントに間違えて登録後すぐ退会可能?再登録 は?
参考転職エージェントが合わない・辞めたいときの退会方法!【例文付】 | すべらない転職
リクルートエージェントの担当者変更時の注意点

リクルートエージェント担当者変更の希望を申し出る際のポイント・注意点についてお伝えします。
リクルートエージェントの担当者変更時の注意点
- 担当者本人に伝えることは避ける
- 理由を丁寧に説明する
- 担当者変更ができないこともある
-
転職FIELD編集部
以降で説明する内容を参考に担当者変更希望の旨を申し出るように工夫してみてください。
参考リクルートエージェントに登録だけするメリットとは?活用方法を徹底解説
担当者本人に伝えることは避ける
現担当者に担当変更を申し出ることも方法のひとつとしてご紹介しましたふが、できる限り担当者変更を申し出る際は担当者本人に直接伝えることは避けましょう。
直接だと遠慮が生じてしまい伝えるべきことをはっきりと伝えづらいほか、伝え方や相手によっては担当変更がスムーズに進まない可能性もあります。
理由を丁寧に説明する
担当者変更を希望する際には、担当者変更が必要である理由を丁寧に説明することが重要です。
求職者が担当者変更を希望する理由としてよくあるケースは下記の通りがあげられます。
担当者変更を希望するよくあるケース
・紹介される求人内容が合わない
・業界や職種への理解が不十分に感じる
・人柄との相性が悪い
・連絡の行き違いが多い など
担当者に対する具体的な不満や問題点を客観的な情報を交えて明確に伝えることで、適切な対応や改善が期待できます。
-
転職FIELD編集部
以下のポイントに留意して理由を説明しましょう。
具体的なエピソードや事例を挙げる
不満や問題点を具体的なエピソードや事例として示すことで、相手に伝わりやすくなります。
担当者とのコミュニケーションやサポートの中で起きた具体的な出来事をあげ、それによって生じた不満や不安・弊害を説明しましょう。
冷静かつ客観的に表現する
理由を説明する際には、退会を考えるほど思うところは合ったとしても感情的にならず冷静かつ客観的に表現することが重要です。
具体的な問題点や改善すべき点を客観的に指摘し、理性的な議論や解決策の提案を行いましょう。
感情的になることでクレームのような印象を与えてしまい応じてもらえないといった事態にならないように注意しましょう。
感謝の意を示して謙虚な言葉で伝える
担当者への何かしらの不安や不満があって担当変更を申し出るとしても、これまでサポートしてもらったことへの感謝の意を示すようにしましょう。
担当者変更ができないこともある
すべての場合において、リクルートエージェントでの担当者変更が可能とは限りません。
-
転職FIELD編集部
以下の状況では、担当者変更ができないことがありますので、留意してください。
人員や業務の都合上、担当者変更が難しいケース
リクルートエージェントでは、担当者の配置や業務スケジュール、エリアなどの都合により、担当者変更が難しい場合があります。
-
転職FIELD編集部
そのため、すべての希望に対応できない場合もあることを理解しておきましょう。
参考リクルートエージェントの退会方法!解約する際の注意点などを解説
参考リクルートエージェントを退会・解約・登録解除する方法と注意点
リクルートエージェントを退会したい方におすすめする転職エージェント・転職サイト

リクルートエージェントを退会したい方におすすめする転職エージェント・転職サイトは下記の通りです。
-
転職FIELD編集部
転職活動を辞めたわけではないけれどリクルートエージェント以外の転職サービスをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。リクルートエージェントと併用することもおすすめです。
おすすめの転職エージェント・転職サイト
- doda
- マイナビエージェント
- パソナキャリア
- ビズリーチ
- リクルートダイレクトスカウト
- JACリクルートメント
参考【すぐに使えるメール例文付】転職エージェントを退会する時の全知識
doda

dodaは業界トップクラスの求人数を保有する大手総合型の転職サイトです。
キャリアアドバイザーによる個別転職サポート(「dodaエージェント」)の他、求人転職サイト、スカウト機能を兼ね揃えていることが特徴。求職者の転職活動状況や転職活動スタイルに応じてサービスの使い分けができる点も魅力です。
「dodaエージェント」は公開求人だけでも19万件超(6月8日時点)。幅広い業界・職種の求人をカバーしており、非公開求人や独占求人も豊富です。
サイト内のコラムや診断ツールなどのコンテンツのほか、転職フェアの全国開催など、dodaならではのサービスやイベントも充実しているのでチェックしてみてください。
参考リクルートエージェントを退会するには?退会方法と注意点を解説
マイナビエージェント

マイナビエージェントは、社会人経験のある20代〜30代若手ビジネスパーソン向けの転職エージェントです。
人材紹介業界大手のマイナビが運営する大手転職サイトでありながら、サポート期間を設けず無制限で利用可能。マイナビの ネットワークを活かし転職回数が少ない20代〜30代の転職サポートに特化することで他社と差別化をはかっています。
保有する求人としてはあらゆる業界・職種をカバーし、大手企業にこだわらず、中小企業、ベンチャー企業も幅広く取り扱っています。
転職活動をはじめるか悩んでいる方、初めての転職で不安を抱えている20代に特ににおすすめです。
パソナキャリア

パソナキャリアは、年収800万円以上を中心としたハイクラス求人特化の転職エージェントです。
サポートの質が高評で、オリコン顧客満足度転職エージェント総合部門で4年連続(2019〜2022年度)第一の座についている信頼度の高さも魅力。
コンサルタントの対応の質にばらつきがないように社内的な取り組みを実施する独自の評価制度を採用したり、女性のキャリアアップ支援にも力を入れています。
実績としても。利用者の年収アップ率は60%超。キャリア・年収アップを目指す20代〜40代の求職者におすすめです。
ビズリーチ

ビズリーチ はハイクラス転職に特化した業界最大級規模のヘッドハンティング制の転職サイトです。
保有求人の3分の1以上が年収1,000万円超を占めており、管理職や専門職、経営層を中心としたプロフェッショナル層向けの求人を取り扱っています。
優秀なヘッドハンターまたは企業の採用担当者からスカウト連絡を待つだけでなく、求人検索やヘッドハンター検索も可能です。
ただし、有料会員か無料会員かによって利用できるサービスの範囲が異なる点には注意しましょう。
転職するかどうか意思が固まっていなくても、今後のためにまずは自分の市場価値をはかるために登録し審査に通過するかどうか確認していることもおすすめです。
リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトは、株式会社リクルートが運営するハイクラス・エグゼクティブ求人に特化したヘッドハンティング制転職サービスです。
登録したら企業またはヘッドハンターからのスカウトを待つだけといったシンプルな仕組みがポイント。800万円から2,000万円クラスの求人を中心に数々の非公開求人・独占求人を取り扱っており、質の高い求人と出会えることに期待できます。
2023年 オリコン顧客満足度調査 転職スカウトサービス 2年連続 第1位の座についている注目のハイクラス向け転職サービスのひとつ。
転職活動実行の有無問わず、自分の市場価値を試すためにまずは登録してみる使い方もおすすめです。
JACリクルートメント

JACリクルートメントは、グローバル企業や外資系企業のハイクラス転職に強い海外発の転職エージェントです。
世界11ヶ国に拠点を持つグローバルなネットワークを活かした独自の求人を厳選。ハイキャリアな30代〜40代をメインの利用者層としています。
実績としては日本で30年以上。累計40万人を超える転職実績があり、オリコン顧客満足度「ハイクラス・ミドルクラス転職」部門で5年連続1位を獲得している実力高き転職エージェントです。
キャリアコンサルタントによる個別サポートを受けてハイクラス転職を成功させたい方は注目してみてください。

【目的別に紹介】おすすめの転職エージェント19社を徹底比較!
