今回は、リクルートエージェントの評判を、利用者の口コミをもとに徹底調査しました。
- TOP
- おすすめ転職エージェント
- リクルートエージェントの評判・口コミはひどい?求人の質など徹底解説します

リクルートエージェントは、業界最多求人数を誇る大手転職エージェントです。
転職支援実績で1位を獲得した実績があります。
リクルートエージェントの強みは「求人数」です。
年齢やエリアを問わず、国内外の業種・職種を幅広くカバーしています。
リクルートエージェントに登録すれば、希望の求人が見つかるはずです。
しかし、口コミには悪い評判がいくつもあり、登録を迷っている方もいるかと思います。
-
転職FIELD編集部
サービスや求人の質についても解説していきます。
良い評判まとめ | 悪い評判まとめ |
---|---|
・転職の選択肢が広がった ・キャリアアドバイザーが親切だった ・書類添削や面接対策が的確だった |
・希望しない求人を紹介された ・転職を急かされた ・連絡が多すぎる |
参考リクルートエージェントの評判・口コミは?アドバイザーの対応や求人の質を徹底調査!
リクルートエージェントがおすすめの人


エリア | 全国・海外 |
---|---|
公開求人情報 | 299,256件 |
非公開求人情報 | 272,932件 |
サポート期間 | 3ヶ月 |
(2022年11月10日現在)
リクルートエージェントは、業界最多の求人を保有する総合型の転職エージェントです。
年齢や経験などでサポート対象者を限定するようなこと無く、あらゆる求職者にマッチング率の高い求人を紹介しています。
1つの転職エージェントで多くの求人数を入手したい人にもおすすめです。
一方で、特定の条件や業界に注力している特化型の転職エージェントによっては、総合型よりも専門的なサポートを提供しているところもあります。
それらを踏まえた上で、リクルートエージェントがおすすめな人をまとめました。
「リクルートエージェント」がおすすめな人
- 20~40代の人
- 第二新卒の人
- キャリアチェンジも視野に入れている人
- たくさんの求人数の中から転職先を選びたい人
- 転職回数が少なく不安がある人
- 転職時期が明確に決まっている人
- Uターン / Iターン / Jターンを検討している人
-
転職FIELD編集部
全国対応の転職エージェントでも、登録すると首都圏エリアに求人が偏っていることが大半ですが、リクルートエージェントなら地方エリアの求人も豊富です。
参考リクルートエージェントは転職に使うべき?口コミ評判とサービス・使い方を徹底解説
リクルートエージェントの良い評判・口コミと悪い評判・口コミ

ここでは、利用者からの口コミを交えながら、リクルートエージェントの評判を探ります。
リクルートエージェントの良い評判・口コミ
リクルートエージェントの良い評判は以下の3つです。
- 保有する求人数が業界最多
- 独占求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが親切
- 希望時期に転職できるようにスケジュールを立ててくれる
- 書類選考に通過しやすい
それぞれ見ていきます。
参考リクルートエージェントの評判は?内定もらうのは厳しいの?
良い評判・口コミ①保有する求人数が業界最多
評判通り、リクルートエージェントの求人数は、他社と比較しても群を抜いています。
以下は、リクルートエージェントと競合する転職エージェント6社とで公開求人数を比較し、ランキング形式でまとめたものです。
転職エージェント | 公開求人数 |
---|---|
「リクルートエージェント」 | 299,256件 |
「doda」 | 167,657件 |
「ワークポート 」 | 61,542件 |
「マイナビエージェント」 | 54,590件 |
「パソナキャリア」 | 38,658件 |
「type転職エージェント」 | 8,264件 |
大手転職エージェントの中でも、リクルートエージェントの求人数は圧倒的です。
豊富な求人の中から、希望にあった求人や職歴から転職可能な求人をピックアップしてくれるため、キャリアの可能性や応募する求人の選択肢が広がります。
良い評判・口コミ②独占求人を紹介してもらえる
リクルートエージェントは、他社では公開されていない独占求人を多数保有しており、公開求人・非公開求人と合わせて紹介してもらえます。
特に非公開求人は、労働条件に優れた優良求人が非常に多いです。
非公開求人とは?
WEB上では公開されていない求人のこと。転職エージェントからの紹介でのみ閲覧・応募ができます。 企業が求人を非公開にする理由はさまざまです。多数の応募が予想される人気企業だったり、重要なプロジェクトやポジションに関する募集だったりしますが、「効率良く求める人材を採用する」という目的は一致しています。
応募者が限定される独占求人や非公開求人は、優良条件であっても競争率は低めです。
たくさんの優良求人を紹介してもらえれば、それだけ転職活動が有利に運びます。
-
転職FIELD編集部
独占求人や非公開求人が充実しているリクルートエージェントは、登録するメリットが非常に大きいです。
良い評判・口コミ③キャリアアドバイザーが親切
キャリアアドバイザーは転職サポートのプロですが、性格や能力には個人差があります。
転職エージェントが評判を落としてしまう原因の代表格です。
リクルートエージェントでも、担当者に対する悪い評判や口コミがあります。
しかし、実際にはリクルートエージェントの口コミには「親切だった」「マメに対応してくれる」といった良い評判も多く、転職エージェントが初めての人も安心して利用可能です。
良い評判・口コミ④希望時期に転職できるようにスケジュールを立ててくれる
リクルートエージェントのサポート期間は「3ヶ月間」です。
しかし、転職時期が明確であれば、それに合わせてスケジュールを立ててくれます。
「短期間で転職したい」「半年後を目安にしている」などを担当のキャリアアドバイザーに伝えれば、転職希望時期に合わせてサポートしてくれる点が、リクルートエージェントの利用者から評判です。
良い評判・口コミ⑤書類選考に通過しやすい
「他で落ちた書類選考に通った」「添削が的確」といった口コミが多いです。
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは、業界ごとに担当が分かれているため、求職者の市場価値を正確に分析でき、応募する企業に合わせて履歴書や職務経歴書といった応募書類を添削できます。
また、キャリアアドバイザーが求人に応募する際に、応募書類と一緒に「推薦状」を送付していることも、書類選考が通過しやすくなる要因です。
リクルートエージェントの悪い評判・口コミ
リクルートエージェントの悪い評判には、以下のものがありました。
- 希望しない求人を紹介された
- キャリアアドバイザーに転職を急かされた
- 連絡が多すぎる
- 求人の紹介を断られた
リクルートエージェントの口コミと合わせて紹介します。
参考 転職天下人も凍る?塩対応で評判のリクルートエージェントは本当に冷たいのか?100人のアンケート・体験談つき!
悪い評判・口コミ①希望しない求人を紹介された
希望しない求人を紹介されるケースがあります。
理由として考えられるのは、「希望条件がうまく伝わっていない」「転職の可能性を広げる」の2つです。
キャリアアドバイザーは、面談内容を基に求人をピックアップします。
基本的には求職者の希望条件に近いものを探しますが、一方で転職の可能性を広げるために、マッチしていると思われる求人を紹介することも少なくないです。
希望と大きく違う求人を紹介された場合は、どこが違うのかを伝えて理解を深めてもらい、希望条件の求人以外は必要無いという方は、その旨を伝えます。
勘違いしている可能性もあるので、不満があるときは正直に伝えることが大切です。
悪い評判・口コミ②キャリアアドバイザーに転職を急かされた
転職エージェントは、求職者を転職させることで企業から人材紹介料を得ています。
求職者に転職してもらえないと、タダ働きになってしまうのです。
サポートに優先順位があるのも、転職エージェントのビジネスモデルが関係しています。
リクルートエージェントのサポート期間は3ヶ月です。
リクルートエージェントに限らず、転職時期が決まっていない方よりも、短期間で転職したい人や転職時期が明確な人向けの転職エージェントだと言えます。
尚、転職時期が3ヶ月以降の方でも、予め登録時に表示される選択肢から「6ヶ月」「1年」「未定」を選んで登録すれば、転職に向けたサポートを受けることが可能です。
参考【評判】リクルートエージェントは実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた
悪い評判・口コミ③連絡が多すぎる
リクルートエージェントの評判を下げているのが連絡の多さです。
口コミには、「メールが多すぎる」といったものがたくさんあります。
メールや連絡が多すぎると感じたときは、担当のキャリアアドバイザーにメールを少なくするように要望を出すか、公式サイトから配信停止申請をすれば改善可能です。
リクルートエージェントの公式サイトから申請する方がスムーズにメールの配信停止ができます。
メールの配信停止方法
①転職情報メール配信停止お申込み」にアクセスする
②メールアドレスを入力して「次へ」ボタンをクリック
悪い評判・口コミ④求人の紹介を断られた
リクルートエージェントに限らず、「転職エージェントに登録を断られた」という内容の口コミは一定数あり、評判にも影響しています。
登録を断られてしまうのは、紹介できる求人を保有していないためです。
転職エージェントによって、得意分野やサポート対象者は異なります。
例えば、IT業界のハイクラス案件に特化した転職エージェントに、未経験で事務職への転職を希望する第二新卒が登録しても、適切なサポートを提供することはできないのです。
リクルートエージェントは、強みである求人数を活かしてあらゆる求職者をサポートしていますが 、一部条件の求人は保有数が少ないことを公表しています。
-
転職FIELD編集部
転職エージェントに登録する際は、目的と合致しているかを確認することが大切です。
リクルートエージェントのひどい評判は気にしなくて良い?

リクルートエージェントには良い口コミ・評判がある反面、ネガティブな内容の口コミ・評判も多数見られたため、「利用して大丈夫なのかな?」と不安に思う人も少なくないことでしょう。
結論「まずは利用してみることがおすすめ」ですが、リクルートエージェントに関するひどい評判・口コミを整理のうえでまずは利用をおすすめする理由についてお伝えしていきたいと思います。
参考 うざいと評判のリクルートエージェントを使ってひどい目にあった話
リクルートエージェントに関するひどい評判・口コミまとめ
リクルートエージェントに関するひどい評判・口コミとしては、リクルートエージェントに関するひどい評判・口コミとしては、「担当者の質や対応」に関することが目立って多い印象を受けました。
担当者の質や対応についてのひどい評判・口コミの具体的な内容は下記の通りです。
- 希望しない求人を紹介された
- キャリアアドバイザーに転職を急かされた
- 連絡が多すぎる
- 求人の紹介を断られた
しかしながら、上記内容の口コミ・評判が上がるのはリクルートエージェントに限った話しではなく、他転職エージェントでも同様の声が見受けられます。
他の転職エージェントでも同様の声が生まれる
リクルートエージェントは国内トップの求人数を有し、転職支援実績No. 1とされている業界最大級の総合型転職エージェントです。
利用者の数が多い分だけ、良い評判も悪い評判も立ちやすく口コミの数も豊富にあり、担当者にまつわる口コミも賛否両論さまざまで当然と言えます。
また転職エージェントは求人紹介をした求職者が内定を獲得した場合に内定先企業から紹介料として報酬を受け取る事で成り立つビジネスです。
「転職を急がされる」「連絡が多い」「求人紹介を断られた」などといった一見やばい口コミ・評判の声があがってしまう背景にはビジネスの構造上致し方ない一面があるということを理解しておく必要があり、リクルートエージェントに限った話しではありません。
選任の担当者の質やサービスとの相性は利用してみないことにはわからないため、まずは気軽に登録をし担当者とのコミュニケーションをはかってみてください。
-
転職FIELD編集部
万が一担当者の対応がおもわしくない場合は、すぐに担当者の変更を申し出るようにしましょう。
リクルートエージェントは転職活動をアプリで進められる

リクルートエージェントは、面談をはじめとする各種サポート内容をオンラインで行うことができるので、忙しい人でも利用しやすくなっています。
リクルートエージェントに会員登録をしたら、アプリをスマートフォンにインストールするのがおすすめです。
アプリを使えば、外出先やちょっとした空き時間に転職活動が進められます。
ここでは、会員登録と公式スマートフォンアプリに触れていきます。
参考【dodaのキャリアカウンセリング連絡が来ない時の対処リクルートエージェントの評判は?悪い口コミの真相と解決策を元社員が解説
会員登録と面談予約
リクルートエージェントの公式サイトから会員登録をします。
転職エージェントは、登録してから数日以内にメールか電話で連絡が入り、面談の予約をするのが一般的な流れですが、リクルートエージェントの場合、会員登録時に表示されるカレンダーから日時を選択して面談の予約ができるので便利です。
登録時、リクルートが運営する転職サイト「リクナビネクスト」に同時登録できます。
転職エージェントのサービスと併せてスカウトメールによる求人案内が欲しい方は、登録するのがおすすめです。

リクナビNEXTの評判は良い?悪い?口コミから分かるメリット・デメリットを徹底解説!

初回面談時に求人を紹介してもらえる
面談は以下の目的で行われます。
ポイント
・転職時期と転職理由の確認
・希望条件の明確化
・キャリアの棚卸し
・市場価値の分析
・スケジュール立案
キャリアアドバイザーは丁寧に話を進めてくれます。
リクルートエージェントの面談に関する口コミを見てみると、面談の所要時間は45分〜1時間程です。
面談終了後には求人を紹介してもらえます。
その中から興味のある求人をピックアップして初回面談は終了です。
-
転職FIELD編集部
面談は対面形式の他、電話やオンラインでも行えます。
希望がある方は、面談前に伝えておくと良いです。
面談後はスマートフォン・アプリで転職活動を進められる
リクルートエージェントは、スマートフォンアプリをリリースしています。
アプリでできること
・求人の検索・職務経歴書の作成
・応募書類の添削依頼
・選考状況の確認
・新着メールの確認
・プッシュ通知
面接対策やセミナーをはじめとする対面サービスを除き、リクルートエージェントのサポートの多くをアプリで完結できます。
参考リクルートエージェントの評判:転職に「使える」かを徹底調査
リクルートエージェントがおすすめの人

リクルートエージェントの口コミ・評判を踏まえ、リクルートエージェントがおすすめ度をタイプ別にまとめました。
タイプ | おすすめ度 | 説明 |
---|---|---|
就業経験が無い人 | × | リクルートエージェントは、就業経験のある方を最低限の条件としているため、就業経験の無い方は登録を断られる可能性が高いです。 |
第二新卒 | △ | 第二新卒向けの求人を多数保有していますが、専門的なサポートは受けられないため、第二新卒特化型転職エージェントとの併用がおすすめです。 |
20代 | ○ | 業界全体で若手人材が不足している背景から、リクルートエージェントには、20代経験者向けの優良求人が集まります。 |
30代 | 〇 | キャリアアップに最適な求人が見つかります。30代の転職支援実績も豊富です。 |
40代 | △ | 40代向けの求人も扱っています。ただし、年齢に見合った実績やスキルがないと登録を断られてしまう可能性が高いです |
キャリアチェンジ | ○ | 未経験歓迎の求人が豊富に揃っているので、キャリアチェンジを目指す方におすすめです。 |
リクルートエージェントは、転職の可能性を広げるのに最適です。
リクルートのブランド力と知名度を頼りに、全国の優良求人が集まります。
リクルートエージェントに向いている人
- 登録する転職エージェントに悩んでいる人
- たくさんの求人情報を得たい人
- 手厚いサポートで転職の不安を払拭したい人
上記に加え、リクルートエージェントは転職経験が少ない方にも最適です。
転職支援実績No.1の手厚いサポートで、転職を成功に導いてくれます。
【リクルートエージェント詳細】
エリア | 全国・海外 |
---|---|
エリア | 全国・海外 |
公開求人情報 | 299,256件 |
非公開求人情報 | 272,932件 |
サポート期間 | 3ヶ月 |
(2022年11月10日現在)
参考【リクルートエージェントの評判】メリット・デメリットをご紹介!
リクルートエージェントの「職務経歴書エディター」は使うべきという評判が生まれる理由

リクルートエージェントのツールである「職務経歴書エディター」。
初めて職務経歴書を作成するという方でも、スムーズに書類を完成させることができるということで定評です。

<リクルートエージェント「職務経歴書エディター」に関する口コミ>
PC・スマートフォンの両方に対応しており、画面の案内に沿って入力していくだけ職務経歴書を完記可能。
リクルートエージェントに登録せずともダウンロード自体は可能ですが、エディター上での保存・修正ができなくなってしまうため不自由を感じてしまうことでしょう。
職務経歴書エディターを使った完成までの入力ステップは下記の通りです。
ステップ1 | 会社情報について |
---|---|
ステップ2 | 具体的な職務内容いついて |
ステップ3 | 資格や語学について |
ステップ4 | 職務内容の要約 |
ステップ5 | 自己PR |
業種ごとにテンプレートや入力例が用意されているため、枠組みや手本が用意されている状態で職歴を入力することができる便利さがあります。
入力項目についても、一般的な職務経歴書に記載のある必要項目が網羅されているため安心です。
特に下記に該当する方にはリクルートエージェントの「職務経歴書エディター」の使用をおすすめします。
こんな人におすすめ
・初めての転職活動で初めて職務経歴書を作成する
・自分のキャリアにおけるPRポイントがよくわからない
・スマホを用いて隙間時間を使って作成したい
リクルートエージェントに登録することで、職務経歴書エディターの機能をフル活用できるうえに個別転職サポートを受けることができるので、試しに利用してみてください。
リクルートエージェントにまずは登録するのがおすすめ!

世代や業界、職種、エリア問わず、幅広い転職者層に向けた圧倒的求人ボリュームを保有するリクルートエージェントは、あらゆる転職者層におすすめする転職エージェントです。
業界を牽引する株式会社リクルートのネットワーク力を強みに、幅広いラインナップの求人を取り揃えており、豊富な実績で積み重ねたノウハウと経験による安定したサポートを受けることができます。
大手企業としての信頼の高実績を武器とし、キャリアアドバイザーが持つ交渉力にも期待できることでしょう。

運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
エリア | 全国・海外 |
公開求人情報 | 299,256件 |
非公開求人情報 | 272,932件 |
サポート期間 | 3ヶ月 |
(2022年11月10日現在)
「リクルートエージェント」のここがイイ!
・世代や業界、職種、エリア問わず、幅広い転職者層に向けた圧倒的求人ラインナップ
・豊富な実績で積み重ねたノウハウと経験による安定したサポート力
・取引企業からの信頼が高い
・キャリアアドバイザーの交渉力が高い
一方でリクルートエージェントに限った話しではありませんが、キャリアアドバイザーの対応を問題視する声もネット上に散見されていることも事実です。
担当者の変更は可能なので、違和感を感じる場合には変更希望の旨を申し出る、もしくは問い合わせページから変更を申し出ることができるため早めに切り替えましょう。
転職エージェントサービスの種類が数知れずある中で、転職エージェント選びにお困りの方はまずは気軽に登録し利用を進めてみてください。
参考リクルートエージェントは登録するだけでも大丈夫?メリット・デメリット
転職活動は2つ以上の転職エージェントと併用するのが効果的

リクルートエージェントは、業種・職種を問わず求人を保有しています。
しかし、必ずしも希望に合った求人と出会えるわけではないです。
転職エージェントは、各社ともに独占求人や非公開求人を保有しています。
応募者が限定される独占求人や非公開求人は、公開求人と比較して競争率が下がる傾向にあることから、多くの求人情報を得ることが転職活動には重要です。
少しでも理想的な転職を実現する可能性をアップするのなら、複数の転職エージェントに登録することをおすすめします。
転職エージェントを併用するメリット
- 希望条件に合った求人情報を多数入手できる
- 複数のキャリアアドバイザーからサポートやアドバイスがもらえる
- 相性の良いキャリアアドバイザーと出会える可能性がアップする
- 目的に合わせて使い分けられる
- 独自のサービスやイベントを利用できる
株式会社Biz Hitsが転職エージェントを複数利用した経験のある244人(男性146人/女性98人)を対象に実施した「転職エージェントの複数登録に関する意識調査」によると、2~3社に登録した人が多いことが分かりました。
転職エージェント登録数 | 回答数 |
---|---|
2社 | 105人 |
3社 | 101人 |
4社 | 19人 |
5社 | 13人 |
6社 | 6人 |
出典:株式会社Biz Hits|転職エージェントに複数登録するメリット・デメリットは?244人アンケート調査【利用時の注意点も解説】
実際に複数の転職エージェントに登録する際は、リクルートエージェントのような総合型の転職エージェントに登録してから、目的に合わせて1~2社程登録すると良いです。
希望条件に合った求人を紹介してもらえないなら、すぐに退会することもできます。
引き止められる心配はないので安心です。

転職エージェントの複数利用でおすすめの組み合わせを紹介!併用のメリット・デメリットとは

<登録してすぐに退会する場合の注意点>
人材紹介会社は、登録者の個人情報を2年間、保有することと法律で定められています。
職業紹介事業者は[求職管理簿]、[求人管理簿]、[手数料管理簿]を備え付けなければなりません。これは求人・求職受理状況及び紹介・就職状況、手数料の状況を把握する必要性があるためです。保存期間は、完結後2年間です。
出典:厚生労働省|東京労働局 職業紹介事業について
そのため、退会したにも関わらずメールが届く可能性があります。
リクルートエージェントを利用する4つのメリット

リクルートエージェントは、良い口コミ・評判と悪い口コミ・評判の両方があります。
悪い評判があるのに、人気な理由を以下にまとめました。
リクルートエージェントのメリット
- 他社を圧倒する求人数
- 日本中の求人が集まる
- 業界トップクラスのサポートを提供している
- キャリアアドバイザーの交渉力が高い
それぞれを詳しく見ていきます。
参考 プロが徹底解説!リクルートエージェントの2chの評判まとめ
メリット①他社を圧倒する求人数
リクルートエージェントの強みは、業界最多の求人数です。
非公開求人数は、常時10万件以上を保有しています。
求人数が多いとされるdodaなどの競合他社と比べても、その数は圧倒的です。
転職エージェント | 公開求人数 |
---|---|
「リクルートエージェント」 | 299,256件 |
「doda」 | 167,657件 |
「ワークポート 」 | 61,542件 |
「マイナビエージェント」 | 54,590件 |
「パソナキャリア」 | 38,658件 |
「type転職エージェント」 | 8,264件 |
求人数だけで質の良さを判断できるわけではないですが、求人数が多い転職エージェントを利用すれば、希望条件にマッチした求人が見つけやすくなります。
転職の可能性を広げることは、リクルートエージェントを利用するメリットのひとつです。
参考リクルートエージェントの評判・口コミはひどい?メリットとデメリットも徹底検証!
メリット②日本中の求人が集まる
リクルートエージェントは、ブランド力・知名度ともに抜群です。
多くの利用者を抱えるリクルートエージェントに人材紹介を依頼しようと考える企業は多く、「未経験可」から「ハイクラス」まで、あらゆる求人が集まります。
特化型転職エージェントと比べても、リクルートエージェントの方が求人数を多く保有しているケースも少なくないです。
例として、以下に「第二新卒」に特化した転職エージェントと求人数を比較しました。
転職エージェント | 公開求人数 |
---|---|
「リクルートエージェント」 | 28,891件 |
「ハタラクティブ」 | 1,375件 |
特化型の転職エージェントと比較して、リクルートエージェントの方が求人数が多いというケースは珍しいことではないです。
リクルートエージェントと特化型エージェントを併用すれば、転職の可能性を広げながら専門的なサポートを受けられる環境が整います。
参考リクルートエージェントに登録だけするメリットとは?活用方法を徹底解説
メリット③業界トップクラスのサポートを提供している
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは、業界ごとに専任者として在籍しており、求職者が希望する業界に合わせて担当が振り分けられます。
求職者のスキルや職歴などから、正確に市場価値を分析できるのがポイントです。
求人提案力と豊富な転職支援実績を活かした質の高いサポートは高評価を得ています。
特化型転職エージェントに引けを取らない、業界トップクラスのサポート力を求めて全国の求職者がリクルートにサポートを依頼しています。
株式会社ジャストシステム・ファストアスクが330人を対象に実施したインターネット調査でも、リクルートエージェントが一番利用されているという結果となったようです。
リクルートエージェントが求職者から支持されていることが分かります。
転職エージェントサービス | 割合 |
---|---|
「リクルートエージェント」 | 299,256件 |
「doda」 | 167,657件 |
「ワークポート 」 | 61,542件 |
「マイナビエージェント」 | 54,590件 |
「パソナキャリア」 | 38,658件 |
「type転職エージェント」 | 8,264件 |
【Q】「転職エージェントを利用した」と回答した方に質問)以下の中で利用した転職エージェントはどれですか?(直近の転職についてお答えください)
転職エージェント | 割合 |
---|---|
「リクルートエージェント」 | 55.6% |
「パソナキャリア」 | 40.7% |
「doda」 | 37.0% |
「マイナビエージェント」 | 29.6% |
「その他」 | 18.5% |
「その他」 | 18.5% |
「ワークポート」 | 14.8% |
「ビズリーチ」 | 14.8% |
「エンワールド」 | 14.8% |
「JACリクルートメント」 | 11.1% |
「Spring転職エージェント」 | 11.1% |
「DYM就職」 | 11.1% |
「就職Shop」 | 11.1% |
「リクルートダイレクトスカウト」 | 7.4% |
「ハタラクティブ」 | 7.4% |
キャリアアドバイザーが「親切」という口コミも多いです。
初めての転職エージェントや転職活動に不安がある方も、リクルートエージェントなら安心して利用できます。
口コミやアンケート調査から分かる通り、リクルートエージェントは求人数だけでなく、転職実現に向けた手厚いサポートもサービスの魅力となっています。
メリット④キャリアアドバイザーの交渉力が高い

現在、リクルートエージェントが公開している転職実績データによると、リクルートエージェントを利用して転職した人の6割以上が年収アップに成功しています。
転職で年収アップ実現のカギを握るのは、内定獲得後の条件交渉です。
条件交渉には、年収アップを交渉するための根拠が必要になります。
そのため、自力で条件交渉を成立させるのは難しいです。
リクルートエージェントは、内定獲得後の条件交渉を代行してくれます。
-
転職FIELD編集部
年収アップ交渉成功の実績が豊富なキャリアアドバイザーが代行してくれるので、自分で交渉するよりも成功率は高いです。
参考リクルートエージェントの評判は良い?悪い?使いこなすためのコツも解説!
転職では約4割の人が前職と同額、もしくは年収ダウンしている
Job総研がビジネスパーソン983人に行った「転職と年収に関する実態調査」によると、転職者の2割以上が「年収が下がった」と回答しています。
【Q】「これまでの転職経験で年収はどのようになりましたか?」
回答 | 割合 |
---|---|
年収が上がった | 58.2% |
年収が下がった | 21.7% |
変わらない | 20.1% |
企業が採用する人の年収を決める際、前職の年収を参考にしているため、「変わらない」という回答者が約2割います。
参考リクルートエージェントの評判がひどい?口コミや求人の質など登録から退会まで解説
事前に確認しておきたいリクルートエージェントのデメリット

評判の良いリクルートエージェントですが、いくつかのデメリットもあります。
リクルートエージェントのデメリット
- サポート期間は基本3ヶ月
- 希望の求人に必ずしも応募できるとは限らない
- 質の低いキャリアアドバイザーもいる
- 質の悪い求人を紹介されることがある
- サポートを後回しにされる可能性がある
それぞれを順に解説します。
参考【やばい?】リクルートエージェントの口コミ・評判は悪い?メリットとデメリット徹底解説
デメリット①サポート期間は基本3ヶ月
転職活動期間の目安は3ヶ月程とされています。
大手転職エージェントは、多くの求職者を抱えている関係上、サポート期間を3~6ヶ月に設定しているところが多いです。
リクルートエージェントのサポート期間は3ヶ月となっています。
しかし、利用登録時に転職時期の目安を「6ヶ月」「1年」「未定」に設定した人や、転職意欲が高い人に関しては、延長サポートを申込むことが可能です。
すぐに転職するつもりが無い方や、マイペースに転職活動を進めたい方は、リクルートエージェントではなく、サポート期間が無期限の転職エージェントを利用するのがおすすめです。
焦らずじっくりと転職先を探せます。
デメリット②サポート期間満了後は一定期間を空ける
3ヶ月のサポート期間が終わった後、すぐに再登録してもサポートを断られてしまいます。
そのため、リクルートエージェントのサポートが打ち切られた時点で転職先が決まっていない人は、他の転職エージェントに登録して転職活動を進めることになります。
デメリット③希望の求人に必ずしも応募できるとは限らない
リクルートエージェントに限った話しではありませんが、転職エージェントに登録したからと言って希望の求人を紹介してもらえるとは限りません。
転職エージェントもビジネスであり、保有求人企業の信頼を得なければ成り立たないため募集に対して適切な人材を企業に紹介するために応募者を選ぶことは致し方ないのです。
とはいえ、応募したい求人が明確にある場合には明確な理由と共に、担当者に自分の意思を伝えるようにしてください。
デメリット④質の低いキャリアアドバイザーもいる
キャリアアドバイザーのサポート力にはバラツキがあります。
これは、どの転職エージェントも同じです。
サポート力に定評のあるリクルートエージェントでも、熱心にサポートしてくれるキャリアアドバイザーがいる一方で、質の低いキャリアアドバイザーも在籍しています。
万が一、担当のキャリアアドバイザーに質が低いと感じたら、転職活動に対するモチベーションや進捗に影響が出る前に早急に担当者の変更を申請するのが良いです。
担当者の変更はリクルートエージェントの公式ページにある「問い合わせる」から行えます。
デメリット⑤質の悪い求人を紹介されることがある
キャリアアドバイザーが担当する求職者を理解していない場合、ミスマッチの求人を紹介されることがありますが、ミスマッチである旨を伝えれば基本的には改善してもらえます。
改善が見られないときは担当者を変更するのがおすすめです。
また、紹介される求人にはブラック企業が含まれている可能性もあります。
ブラック企業に応募するリスクを無くすためには、「openwork」「en Lighthouse」「転職会議」といった口コミサイトで企業情報を収集するのが効果的です。
上記の口コミサイトには、現役社員や元社員からの本音が投稿されています。
さらに、口コミ投稿者のデータを基に、残業時間や平均年齢などの詳細な情報がデータ化されており、入社後の働き方を想像できるため、応募するか否かの判断に最適です。
デメリット⑥サポートを後回しにされる可能性がある
転職エージェントは、求職者を転職させなければビジネスが成り立たないため、転職の可能性が高い人や転職時期が明確な人を優先的にサポートする傾向があります。
リクルートエージェントのようなサポート期間がある転職エージェントなら尚更です。
- 転職時期が明確な人
- 市場価値が高い人
- 希望条件が厳しくない人
- 転職意欲が高い人
- こまめに連絡を取れる人
転職時期が明確でなかったり、市場価値と希望条件がマッチしてない場合、サポートの優先順位が下がってしまう恐れがあります。
サポート期間が無期限の転職エージェントも同様です。
面談の際に「良い求人があればすぐにでも転職したい」とキャリアアドバイザーに伝えると転職意欲が伝わります。
参考リクルートエージェントと面談したくない時は無視して大丈夫?面談なしの転職サイトを紹介
リクルートエージェントとリクルートダイレクトスカウトの違いとは

リクルートエージェントとリクルートダイレクトスカウトの大きな違いはキャリアアドバイザーによる個別転職サポートの有無と利用者ターゲット層(取扱い求人)です。
リクルートダイレクトスカウトはヘッドハンターや企業からのスカウト制サービスを主軸としたハイクラス特化の転職サービスです。

リクルートエージェントのように幅広い層に向けたキャリア相談や求人紹介、選考対策、内定後のフォローまで求職者の転職活動を一貫してサポートするサービスを受けることがはできませんが、ハイクラス向けの求人スカウトを受けることができれば内定に結びつけていきやすいことが利用する大きなメリットになります。
また、スカウト連絡を受けるだけでなく、自ら担当のヘッドハンターを探し自分に合った求人を探してもらうよう相談・依頼することも可能です。
- ハイクラス向けスカウト制転職サービス
- 担当のヘッドハンターを希望選択可能
これまでのキャリアを活かして更にキャリアアップ・年収アップに意欲的なハイキャリア層にはリクルートダイレクトスカウトの利用を前向きに検討してみるとよいでしょう。
スカウト制サービスなので、転職時期を急いでいないという方や転職するかどうかの意思が固まっていない方に特におすすめです。
もちろん、サービスの特性や取扱い求人が異なるリクルートエージェントとリクルートダイレクトを併用した使い方をするのも方法のひとつ。
希望の転職活動スタイルや転職条件、キャリア(目安:年収600万以上)によって利用するかどうか検討してみてください。
リクルートエージェントは厳しい、冷たいことを言われたって評判は本当?

求人量が豊富であり、交渉力に長けていると評判のリクルートエージェントですが、一方で前述したようにネガティブな評判もあります。
受取手によってはキャリアアドバイザーの対応を冷たい・厳しいと受け止めてしまう人もいることでしょう。
「リクルートエージェントで厳しく、冷たいをされるケース」を下記の通り整理してみました。
リクルートエージェントの対応を冷たく感じてしまうケース
- 登録したけれど面談を断れらた
- 希望条件に合う求人がない
参考【画像付き】リクルートエージェントの登録方法と利用・面談の流れ【2023年版】
登録したけれど面談を断れらた
リクルートエージェントに登録したものの、下記の通り求人紹介依然に面談を断られることもあるようです。
面談を断られる原因としては比較的年齢が高く、年齢やキャリア、希望条件のバランスが取れた求人がないというケースです。
転職者とエージェンとの相性の良し悪しとして仕方のないケースではあります。
希望条件に合う求人がない
リクルートエージェントは、業界・職種、世代、エリア、キャリア問わず豊富な求人ラインナップとボリュームを取り扱っていることから、「紹介できる求人がない」といったことは極めて稀な転職エージェントと言えます。
そんなリクルートエージェントから求人紹介を断られる原因として最も考えられるのが「希望条件が高く紹介できる求人がない」というケースです。
リクルートエージェントに限らず条件が多すぎると厳しい
転職先に求める条件が多すぎたり、自分の市場価値を見誤った年収額を希望してしまうと、リクルートージェントから紹介を断られしまいます。
参考リクルートエージェントは厳しいって本当?冷たい・ひどいの口コミ評判
リクルートエージェントを利用する流れ

ここでは、これからリクルートエージェントを利用する人に向けて、登録から面接までの流れを解説していきます。
リクルートエージェントの利用の流れ
- 会員登録
- キャリアアドバイザーとの面談
- 求人の紹介と応募
- 面接
それぞれを詳しく見ていきます。
参考リクルートエージェントの評判って良い・悪い?|非公開求人やアドバイザーとの面談のコツを解説
会員登録
会員登録はリクルートエージェントの公式サイトから行います。
簡単な質問に答えるだけなので、所要時間は数分程度です。
登録時の必須項目
・転職希望時期
・希望勤務地
・直近で所属した会社の業種
・直近で経験した職種
・直近の年収
・メールアドレス
登録時に表示されるカレンダーから面談の予約ができます。
また、同時に転職サイト「リクナビネクスト」に登録することも可能です。
リクナビネクストに登録すると、スカウトメールが届くようになり、より多くの求人情報を得ることができます。
転職先の選択肢を広げたい方は、登録すると良いです。
キャリアアドバイザーとの面談
キャリアアドバイザーとの面談は、対面・電話・オンラインでできます。
オフィスだけでなく、リラックスできる場所で面談を受けられる点が評判です。
面談では、担当となるキャリアアドバイザーに転職先への希望や近況を伝えます。
リクルートエージェントの面談について
1時間程度の面談が終了すると、面談内容を基にキャリアアドバイザーから求人を紹介してもらえるので、気になるものをピックアップしてその日は終了です。
面談時の持ち物と服装
面談時の服装は、スーツ、もしくは、オフィスカジュアルが好ましいです。
また、「履歴書」「職務経歴書」は予め準備しておきます。
職務経歴書に関しては、リクルートエージェントのWEBツール「職務経歴書エディター」を使えば、スマートフォンからでも作成でき非常に便利です。
オフィスに行かれる際は、求人票を渡されることがあるのでA4サイズの書類が入る大きめのカバンで行くと良いかと思います。
参考求人数最大級をうたうリクルートエージェントの評判とサービス内容をチェック
求人の紹介と応募
求人の紹介は、電話・メール・アプリなどで受け取れます。
電話が不要な方は、担当者に伝えれば電話連絡を無しにしてもらえる他、メールも公式サイト「転職情報メール配信停止お申込み」からの申し込みで配信停止が可能です。
紹介された求人の中に応募したいものがあったら、応募書類の作成を開始します。
採用担当者にアピールができるよう、応募企業に合わせて添削を利用することも可能です。
応募書類と一緒にキャリアアドバイザーが推薦状も送ってくれるので、書類選考通過に期待が持てます。
面接
書類選考に通過したら、次は面接対策です。
リクルートエージェントの面接対策では、ビジネスマナーの確認や身だしなみのチェックといった基本的な内容から模擬面接まで行ってくれます。
参加する際は面接を意識してスーツを着用するのがベターです。
入念に面接対策を行ってくれるので、面接に対する不安や緊張を払拭できます。
本番の面接が終了したら、担当のキャリアアドバイザーに報告し、面接の内容(流れや質問内容、回答内容など)などを伝えて完了です。
合否の結果は、後日、キャリアアドバイザー経由で連絡が届きます。
リクルートエージェントでは、内定を獲得後、企業との条件交渉と入社日調整を代行してくれる他、前職の退職サポートも依頼可能です。
口コミにもありましたが、転職先に気持ち良く入社できるよう、最後まで手厚くサポートしてもらえます。
参考リクルートエージェントの評判はひどい?口コミや転職に使うべきか解説
リクルートエージェントの活用方法

ここからは、リクルートエージェントの活用方法を解説します。
リクルートエージェントの活用方法
- 面談前に転職の理由と希望条件を明確にしておく
- 担当者との連絡対応やコミュニケーションを疎かにしない
- 推薦状を確認する
- 相性が悪い・質が低いキャリアアドバイザーは変更する
- 転職エージェントを併用する
- 転職口コミサイトを活用する
他社転職エージェントでも活かせる内容です。
それぞれ詳しく解説します。
参考リクルートエージェントはひどい?口コミ・評判や求人の特徴【2023年最新】
面談前に転職の理由と希望条件を明確にしておく
面談の前に転職の理由や希望条件を明確にしておくことが大切です。
転職の理由や希望条件が明確でないと、適切な求人紹介が行われず、ミスマッチの企業ばかり紹介されてしまう恐れがあります。
尚、希望条件は優先順位を付けるのが基本です。
優先順位を付けることで、希望条件を妥協できるものとできないものに分けることができ、応募する求人を選びやすくなります。
担当者との連絡対応やコミュニケーションを疎かにしない
転職エージェントは求人紹介をした求職者が内定を獲得した場合に、内定先企業から人材紹介報酬を受け取ることで成り立つビジネスです。
リクルートエージェントのキャリアアドバイザー各者にも内定獲得ノルマが課せられているため、転職する意思や熱意がある求職者を優先的にサポートする必要性があります。
よって、担当者との連絡対応・コミュニケーションを疎かにしていると転職意欲がないと見なされ、サポートの優先順位を下げられてしまうのです。
転職する意思が固まっている場合は、担当者にやる気をアピール、また担当者との相性を早い段階ではかるためにも担当者からの連絡には応じ、メールや電話で意思疎通をはかるようにしてください。
参考リクルートエージェントの評判は悪い?2ch等のリアルな口コミを晒す!
推薦状を確認する
キャリアアドバイザーが送付する推薦状には、応募者の人柄やアピールポイントなどが記載されており、応募書類だけでは伝わらないことを採用担当者に伝える役割を果たします。
推薦状は、書類選考通過率をアップするためのものです。
しかし、質の低いキャリアアドバイザーの場合、職務経歴書をまとめただけのものだったり、使いまわせそうなものだったりします。
書類選考の結果にも関わることです。
相性が悪い・質が低いキャリアアドバイザーは変更する
親切だと評判のリクルートエージェントのキャリアアドバイザーですが、性格が合わなかったり、サポート力に満足できなかったりすることも十分にあります。
もし担当者に不満を感じたら、早急に変更申請を出すと良いです。
転職活動に対するモチベーションの低下に繋がり、時間を無駄にしてしまいます。
リクルートエージェントの公式ページ「問い合わせる」から変更できるので簡単です。
質の悪いキャリアアドバイザーとは?
・希望と違う求人ばかり紹介してくる
・内定がもらいやすい求人を紹介される
・連絡が遅く、やる気が見られない
・転職活動にプラスとなるアドバイスが無い
・企業や求人への質問に応えられない
・上から目線で話してくる
上記のようなキャリアアドバイザーが担当になってしまったら、早急な担当者の変更がおすすめですが、繁忙期などは変更ができないケースがあります。
その場合は、他社転職エージェントの利用を検討するのが懸命です。
転職エージェントを併用する
転職エージェントの併用は一般的な転職活動の戦略です。
【転職エージェントを併用するメリット】
- 転職の可能性を広げられる
- 非公開求人や独占求人を網羅できる
- 相性の良いキャリアアドバイザーに出会える可能性が高まる
- 各社のノウハウを転職活動に活用できる
- 独自のサービスやイベントに参加できる
転職エージェントの併用はメリットが多いです。
しかし、スケジュールに余裕が無くなったり、同一の企業に同時に応募しないように管理をしたりといったデメリットもいくつかあります。
併用する際は、担当者に併用していることを伝えるようにしましょう。
応募した企業を共有すれば、転職エージェントの方で管理をしてもらえます。
転職口コミサイトも同時に活用する
転職エージェントを利用することで一般的に求人票には記載されていない選考に有利に働く企業情報や転職に関するトレンド情報を入手できる点がメリットのひとつにあげられます。
とはいえ、企業がビジネスとして公にしないような給与・昇進事情や福利厚生の活用実態などといったマイナスイメージに繋がりやすいリアルな社内事情に関してまでは、エージェントから収集することは難しいでしょう。
企業の口コミを収集し、データ化したものを公にしている転職口コミサイトを利用し、現場で働く人の声に目を向けて関心のある企業との相性の良し悪しをはかることも大切です。

【目的別に紹介】おすすめの転職エージェント19社を徹底比較!

参考リクルートエージェントの評判がひどい?口コミや求人の質など登録から退会まで解説
その他おすすめの転職エージェント(リクルートエージェント他)

こちらではリクルートエージェントとあわせておすすめしたい転職エージェントと特徴をご紹介します。
リクルートエージェントは世代や業種・職種、エリアを問わずあらゆる転職者層が活用しやすい転職エージェントのひとつです。
一方で、転職目的や転職希望先によっては総求人案件数が多くとも、対象とすべき求人ボリュームに満たないということも考えらます。
転職エージェントは複数併用使いをすることで転職活動としての精度を高めていける可能性が高まるため、以降でご紹介する転職エージェントについても、あわせて参考にしてみてください。

おすすめの転職サイトまとめ|職業別・地域別のサービスもご紹介します!

「doda」

dodaはリクルートエージェントに次ぐ、豊富な求人数を取り扱う大手総合型の転職エージェントです。
dodaならではの特徴としては、個別転職支援を手がける転職エージェントサービスの他にも、求人応募型転職サイトとスカウト制サービスの3つの機能を兼ね備えていることがあげられます。
利用者の転職活動状況や希望に合わせた使い方ができることがメリットのひとつです。
また、国内最大級の転職フェアを定期的に実施していたり、サイト内のコンテンツが充実していることも魅力です。

dodaエージェントのひどいという評判はホント?口コミ・評判の真相を徹底解説します!
dodaエージェントは、知名度が高い分、口コミ・評判には「ひどい」「使えない」といったものも多く、登録するか悩んでいる方もいるでしょう。そこで、dodaエージェントのひどい評判の真偽やメリット・デメリットに関して徹底解説しています。

マイナビエージェント|サポート期間が無期限だからマイペースに転職活動ができる

マイナビエージェントは、20代〜30代を主な利用者層とした総合型の転職エージェントです。
リクルートエージェントや、dodaと比較すると求人数は劣ってしまいますが、企業からの信頼度が高く独占求人を数多く保有しています。
企業希望問わず安定した優良企業の求人にこだわり、大手企業から中小企業、スタートアップ企業まで幅広く取り扱っていることも特徴のひとつです。
転職する業界や職種が明確な方は下記マイナビ系列で専門性の高い転職エージェントを利用することもおすすめです。
専門サイト | カテゴリー(業種・職種など) |
---|---|
・「マイナビジョブ20’s」 | 20代の就職・転職 |
・「マイナビEXECUTIVE AGENT」 | ハイクラス・エグゼクティブ案件 |
・「マイナビITエージェント」 | IT・WEBエンジニア |
・「マイナビ営業エージェント」 | 営業職 |
・「マイナビメーカーエージェント」 | ものづくり・メーカー |
・「マイナビ金融エージェント」 | 金融 |
・「マイナビ販売サービスエージェント」 | 販売サービス |

マイナビエージェントの評判はひどい?リアルな口コミや特徴、利用の流れを徹底解説!
マイナビエージェントは業界トップクラスの知名度を誇る転職エージェントです。この記事では、マイナビエージェント利用者の口コミからひどい評判の真相を探るとともに、サービスの特徴や利用の流れを解説しています。

パソナキャリア|手厚いサポートによりハイクラス転職を成功に導く

パソナキャリアはハイクラス転職に強い総合型の転職エージェントです。
年収800万以上の求人を中心に取り扱っており、取引企業数は28,000社以上。
実績としても、利用者の67.1%が年収アップを実現しています。
今の仕事の延長線上としてキャリアアップを前向きに目指す人におすすめの転職エージェントです。
パソナキャリアの独自基準制度を取り入れ、コンサルタントの質の向上をはかっていたり、女性のキャリアを応援する女性コンサルタントチームを編成したりと、独自の取り組みにも注目です。
ビズリーチ|【ヘッドハンティング型】で市場価値を明確に!

ビズリーチ はハイクラス転職を後押しする、ヘッドハンティング型の転職サービスです。
会員属性によって、受けられるサービスの幅に制限があることから一部有料サービスとなっています。
ステージ | スタンダード | プレミアム 「タレント」 | プレミアム 「ハイクラス」 |
---|---|---|---|
会員属性/利用料金(30日間) | 無料 | 3,278円 | 5,478円 |
通常スカウト | ✕ | ◯ | ◯ |
プラチナスカウト | ◯ | ◯ | ◯ |
スカウトへの返信 | プラチナスカウトのみ | ○ | ◯ |
求人検索 | 検索・閲覧のみ(※企業名は非表示) | ◯ | ◯ |
公開求人の応募 | △(一部のみ) | ◯ | ◯ |
ヘッドハンター | 検索・閲覧のみ |
年収1,000万円以上 の求人を保有するヘッドハンターへの相談は不可 |
◯ |
保有求人の3分の1以上が年収1,000万超。管理職や専門職、グローバル人材など、即戦力となるハイキャリア転職を目指す方は、まずは登録しておくことをおすすめします。
スカウト制であることから、転職市場における自分の市場価値をはかることに役立てることができる点もメリットです。

ビズリーチの評判は最悪?口コミや年収アップを実現させる秘密を徹底調査


ハイクラス・エグゼクティブ転職におすすめの転職エージェント9選!高収入案件が見つかる転職サイトはどれ

「希望の求人ない」を避けるためにもリクルートエージェント以外の転職エージェントにも登録しておく

転職エージェントは一つだけに絞って利用を進めるのではなく、2〜3サービスを併用使いがおすすめです。
複数の転職エージェントを併用するメリット
・対象となる求人の数を増やせる
・相性の良い求人と出会える確率アップ
・複数のキャリアアドバイザーの視点でアドバイスを受けられる
・各転職エージェントが独自で保有する独占求人情報をカバーできる
圧倒的豊富な求人数を保有するリクルートエージェントですが、保有する業界・職種はさまざまでターゲット層が幅広いことから、転職者にとって対象となる実際の求人数は限られます。
転職希望条件や年齢によっては希望の求人や対象となる求人が想定したよりも少ないということにもなり兼ねないため、バランスよく複数の転職エージェントを使いわけることがおすすめ。
転職エージェントを複数利用することで、転職エージェント各社が保有する独占求人情報をカバーできたり、複数のキャリアアドバイザーからの視点で転職サポートを受けられることもメリットです。
最終的には、複数利用した転職エージェントのうち、最も相性が良いと感じたキャリアアドバイザーやサービスに利用を絞っていくということも方法のひとつ。
-
転職FIELD編集部
リクルートエージェント以外にも気になる転職エージェントを探し、自分と真に相性の良い企業と出会える確率をアップさせましょう。
リクルートエージェントに登録したけど面談したくないときの対応策とは?

こちらではリクルートエージェントのサービスに興味はありながらも、面談に臨むことに抵抗がある方に向けた対処法を提案します。
-
転職FIELD編集部
面談したくないという心当たりのある方は下記の内容に目を通してみてください。
参考リクルートエージェントで「面談をしたくない」はあり?デメリットに注意すれば大丈夫!
【対策①】リクルートエージェントに登録したけど面談したくないと感じていても、勇気を振り絞って面談してみるのがおすすめ。
リクルートエージェントの面談は無理して受ける必要はありません。
しかし、面談を受けることで自己分析やキャリアの棚卸しをプロ目線で一緒に行ってもらうことができたり、転職への自分の本音を再確認できることに繋がるため思いきって面談に臨むことをおすすめします。
実際にリクルートエージェントを利用するかどうかについては、後ほど検討すればいいため時間が許す限り前向きに検討してみてください。
【対策②】転職サイトに登録してみる
「リクナビNEXT」

リクナビNEXTは業界トップクラスの求人数を保有する求人応募型の転職サイトです。
登録者数が1万件超の大手総合型の転職サービスであり、世代や業界・職種問わず幅広い転職者層に向けた求人ラインナップを取り揃えています。
求人の市場調査のためにも、転職を検討し始めたらまずは誰しもに登録をおすすめする転職サービスのひとつです。
リクルートエージェントのようにキャリアアドバイザーから個別サポートを受けるサービスではなく、興味のある求人に自らが応募し企業と直接やり取りを進めていくことになります。
よって独自のペースで転職活動を進めていきたい方や転職意思が固まっていない方に特にもおすすめです。

リクナビNEXTの評判は良い?悪い?口コミから分かるメリット・デメリットを徹底解説!

リクルートエージェントには闇があるって評判の真相は?

求人ボリュームNo. 1であらゆる転職者層に向けて柔軟にサポートを手がける実力派転職エージェントのリクルートエージェントですが、一方では「闇がある…」「怖い…」というネガティブな声があがっています。
リクルートエージェントに闇を感じる声が上がる背景には、「転職エージェントならではのビジネスの仕組み」にあります。
成果報酬型のビジネスが闇を感じさせる原因
転職エージェントは自分が紹介した求人に利用者を内定させた場合に企業から報酬を受け取る仕組みで成り立つ人材紹介ビジネスです。
求人紹介数ではなく紹介した求人に対する内定数が利益に直結することから、転職エージェントに在籍するキャリアアドバイザーには内定ノルマが課せられています。
内定を獲得した転職者の年収の3割程度がリクルートエージェントの報酬となるのです。
よって求職者である利用者は無料で個別サポートを受けることができる反面、成果をあげることに必死で求職者に寄り添わない対応をするキャリアアドバイザーが少なからず存在することは事実です。
「希望していない内容の求人を紹介される」「内定を急かされる」などといった事象が起こってしまう背景には成果報酬型のビジネスといった事情を理解しておく必要があります。
内定後フォローの背景には企業への返金規定が存在する
リクルートエージェントは内定が決まるまでの転職活動期間中に限らず、内定後(退職・入社)のアフターフォローまで個別にサポートしてくれます。
一見親切すぎるようにも感じられますが、内定後フォローが存在する背景には、内定者が内定先企業に転職し6ヶ月以内に自己都合により退職をした場合にリクルートエージェントに渡した報酬を期間に応じて一定割合返金しなければいけないといった「返金規定」があるのです。
転職エージェントはボランティアではなくビジネスであるため、返金規定があることによる過度のサポート体制が闇と感じてしまわれるひとつの要素となっているかもしれません。
法律上、登録拒否ができないことも闇を感じさせる間接的な要因
リクルートエージェントに限らず、職業紹介事業者登録が求職者へ登録拒否を行うことは法律上(「職業安定法5条の6」)で禁止されています。
よってリクルートエージェントが求人紹介できる対象の人物としてふさわしくない求職者に対して、登録行為を拒否することができないという事情があるのです。
登録を終えたにも関わらず、面談の案内や求人紹介を受けられない求職者からすると事実上登録拒否されたも同然であり不信感や闇を感じてしまうという利用者がいることも無理ありません。
すでに募集が終了している求人が広告として掲載されている
リクルートエージェントに限った話しではありませんが、すでに募集が終了している人気が見込める求人を広告として掲載していることがあります。
人気が見込める求人を公にしておくことで、登録者数を増やすもくろみです。
リクルートエージェントで気になる求人掲載があった場合は、登録してすぐに今も募集している求人案件かどうかを確認し、紹介してもらえるかどうか相談するようにしてください。
求人票には記載できない応募条件があることも
リクルートエージェントなどの転職エージェントに限らず、求人票には記載できない応募条件があることも闇を感じさせる一要因となっているかもしれません。
性別や年齢、国籍により区別をつけ求人票に表現することは法律上禁止されているのです。
よって、求人紹介を断られる背景にはグレーな応募条件が関与している可能性も考えられます。
リクルートエージェントの求人はブラックばかりって評判はホント?

リクルートエージェントが紹介する求人に対して不安や不満の声が口コミとして散見されていますが、リクルートエージェントの求人は果たしてブラック企業ばかりなのでしょうか?
結論としては「リクルートエージェントの求人はブラック企業ばかりではない」です。
転職エージェントでは利用者を内定させることで企業から報酬を受け取る仕組みで成り立っていますが、利用者が入社後6ヶ月以内に自己都合退職した場合は1度企業から受け取った報酬を返金する契約がなされているため、あえてブラック企業を紹介するメリットがありません。
担当のキャリアアドバイザーによっては、紹介される求人が利用者の希望に沿わない内容であったり、ノルマに追われていて内定を急がせるような対応をされる可能性がゼロとは言い切れません。
しかし、キャリアアドバイザーの質にばらつきがあることはリクルートエージェントに限ったことではありません。
紹介される企業が自分に合っているかどうかは転職エージェント頼みにするのではなく、自ら口コミを収集し自己責任という意識を持って取り組む姿勢が大切です。
リクルートエージェントにブラック求人を紹介されたときの注意点
万が一質の悪い求人の紹介を受けた場合は、理由を添えて丁重にお断りしましょう。
また、担当者の対応に違和感を感じる場合は、遠慮なく担当者の変更希望を申し出るようにしてください。
評判通りにリクルートエージェントからの連絡がうざい?

リクルートエージェントから度々くるメールや電話連絡がうざいと感じる程度は人それぞれです。
日々を忙しく送る社会人であれば何度も電話がかかってきたり、自分にとっては不要と感じるメールが送られてくると時に不快に感じてしまうのも無理ありません。
しかし連絡の頻度が多いのはリクルートエージェントに限った話しではなく、他社の転職エージェントの評判や口コミの中からも同様のケースが見受けられます。
そもそも、リクルートエージェントが度々連絡する理由としてはさまざまなケースが考えられますが、よくあるケースとしては下記の通りです。
リクルートエージェントが度々連絡する理由
-
・利用者とコミュニケーションがはかれていない
・紹介したい求人がある
・利用者のキャリアに魅力を感じた
・スケージュールを擦り合わせたい など
そして、リクルートエージェントが何度も連絡する理由の根底には「早く転職活動を進めて、内定を獲得してほしい」という思いがあります。
転職エージェントは求人紹介をした利用者が内定を獲得した際に、内定先企業から人材紹介手数料を報酬として受け取ることで利用者負担なく成り立つビジネスです。
利用者と接点を持つために電話やメールを送ることは義務であるため、連絡の頻度が多くて困っている場合はまずは連絡頻度や時間帯などを担当者に相談してみてください。
-
転職FIELD編集部
なおも、改善されない場合には担当者を変更したり、他の転職エージェントに乗り換えることも方法のひとつです。
リクルートエージェントの連絡を無視する注意点
連絡を無視し続けてしまうと、転職への熱意がないと見なされサポートの優先順位を下げれれてしまう点には気をつけましょう。
リクルートエージェントの退会方法

リクルートエージェントを退会する場合の退会方法は下記の通り2つです。
リクルートエージェントの退会方法
- 担当キャリアアドバイザーに連絡する
公式サイト「退会フォーム」から申し出る
退会するには「退会する意思を示す(申し出る)」または「手続き」がマストです。
各退会方法について具体的にご紹介しておきたいと思います。
リクルートエージェントに関するよくある質問

最後にリクルートエージェントに関するよくある質問をまとめています。
- Q) リクルートエージェントの利用は無料?
- Q) リクルートエージェントのサポート期間に制限はありますか?
- Q) リクルートエージェントの面談に臨む服装は?
- Q) 「リクナビ」と「リクナビNEXT」と「リクルートエージェント」の違いは?
- Q) 面談可能なオフィスは具体的にどこですか?
- Q) リクルートエージェントを利用して複数の求人に応募することは可能ですか?
- Q) リクルートエージェントを退会する方法とは?
- Q) リクルートエージェント専用のアプリはありますか?
- Q) リクルートエージェントを過去退会しても再登録できますか?
- Q) リクルートエージェントの「面接力向上セミナー」の評判は良いですか?
- Q) リクルートエージェントのCMに出ている俳優・女優は誰ですか?
-
転職FIELD編集部
疑問点を解消したうえで、登録・利用を進めていってください。
Q)リクルートエージェントの利用は無料?
リクルートエージェントの利用料は無料です。
リクルートエージェントに限らず、転職エージェントは求人紹介をした利用者が内定した場合に内定先企業から報酬を受け取る仕組みで成り立つビジネスであるため、利用者負担なくサービスを提供することができます。
Q)リクルートエージェントのサポート期間に制限はありますか?
リクルートエージェントではサポート期間を「3ヶ月」としています。
しかし、実際は3ヶ月という期間が目安であって、3ヶ月を経過しても転職活動を行っている場合に急にサポートを打ち切られるというわけではありません。
転職活動期間の平均が約3ヶ月であることから、リクルートエージェントに限らずサポート期間を3ヶ月と謳っている転職エージェントは多数あります。
Q)リクルートエージェントの面談に臨む服装は?
面談の際の服装に特に決まりはなく、スーツである必要はありません。
私服で問題ありませんが、面談で第一印象が良いことに越したことはないため、清潔感を心がけるようにしましょう。
服装に悩む方はオフィスカジュアルで 臨むことをおすすめします。
Q)「リクナビ」と「リクナビNEXT」と「リクルートエージェント」の違いは?
「リクナビ」は新卒で社会人となる学生向けに、「リクナビNEXT」は転職を希望する社会人向けに、求人情報を提供するサービスです。
いずれも、株式会社リクルートが運営している求人応募型転職サイトなので、個別転職サポートはなく独自で就職・転職活動を行うスタイルとなります。
一方で「リクルートエージェント」は幅広い転職者層に向けて専任のキャリアアドバイザーが個別転職サポートを行うサービスです。
-
転職FIELD編集部
キャリア面談や求人紹介、選考対策など、サポートを受けながら転職活動を進めることができます。
Q)面談可能なオフィスは具体的にどこですか?
リクルートエージェントのオフィスは下記の通りです。
リクルートエージェントの拠点(オフィス)
・本社:「東京(千代田区 丸の内)」
・その他:「北海道(札幌)」「東北(仙台)」「西東京」「宇都宮」「埼玉」「千葉」「横浜」「静岡」「名古屋」「京都」「大阪」「神戸」「岡山」「広島」「福岡」
各拠点の住所や問い合わせ先についてはこちらにて詳細をご確認ください。
Q)リクルートエージェントを利用して複数の求人に応募することは可能ですか?
リクルートエージェントで紹介を受けた求人が複数ある場合は複数求人に応募することは可能です。
また他の転職サービスを併用して複数の求人に応募することも方法の一つです。
応募する求人が複数あり選考期間が被っているケースではスケジュール管理を徹底するように気をつける必要があります。
Q)リクルートエージェントを退会する方法とは?
- キャリアアドバイザーに連絡する
- 公式サイト「退会フォーム」から申し出る
リクルートエージェントの退会方法は下記2つの方法があります。
すでにキャリアアドバイザーから求人紹介を受けていたり、選考を中断しなければならない状況の方は、お世話になったキャリアアドバイザーに直接メールまたは電話で伝えることが礼儀です。
退会理由を添えて感謝の意を示すようにしてください。
Q)リクルートエージェント専用のアプリはありますか?
リクルートエージェントには専用アプリがあり、アプリから新規登録することも可能です。
すでにブラウザ上で登録を済ませている方は、登録したログインID・パスワードを用いてアプリでログインしてください。
リクルートエージェントのアプリはサイト同様の機能があり、簡単に求人検索・進捗管理などができ、プッシュ通知機能により大事な連絡を一目で確認することが可能です。

リクルートエージェントにログインできない?原因と対処法、「パーソナルデスクトップ」の活用方法について解説!
この記事では、リクルートエージェントのログイン手順、ログインできない原因、対処方法について解説しています。また、リクルートエージェント登録したら利用できる「パーソナルデスクトップ」の有効活用方法も紹介しています。

リクルートエージェントを過去退会しても再登録できますか?
リクルートエージェントは退会していても再登録可能です。
前回の登録日より5年以内で前回登録時のメールアドレスがあれば、前回の登録情報を利用して再登録ができます。5年以内の再登録の場合はこちらにて対応ください。
リクルートエージェントに再登録する注意点
ただし、前回退会した際に個人情報の削除依頼をしている場合は、新規登録をする必要があります。
リクルートエージェントの「面接力向上セミナー」の評判は良いですか?
リクルートエージェントの「面接力向上セミナー」を受けた参加者からは『面接への漠然として不安がなくなった』という声が数多くあがっています。
面接に臨むマインドやノウハウを習得するだけでなく、実践的な練習を行い万全に面接への準備を行うことで自信をつけることができるでしょう。
まとめ

リクルートエージェントは、業界最多の求人数を保有している大手転職エージェントです。
またリクルートのサポート力も評判で、転職者支援実績でも1位を獲得しました。
業種・職種を問わず、20〜40代まで幅広い年代の方をサポートしています。
ただし、リクルートエージェント1本で転職活動を進めるのではなく、複数の転職エージェントを併用することも、理想の転職を実現するためには大切です。
リクルートエージェントに登録したら、転職の目的や希望に合わせて他の転職エージェントに登録することをおすすめします。
紹介される求人や受けられるサポートの量が増え、転職活動が有利に運ぶはずです。